AOクーラーズは保冷力最強のソフトクーラーと実証!口コミまで徹底レビュー

保冷アイテム

当ページは広告を含んでいます
  • AOクーラーズの保冷力が最強って本当?
  • 他社のソフトクーラーと比較してどうなの?
  • 口コミや使用感の本音が知りたい

そんなお悩みを解決できる記事です。

私はアウトドアが大好きで、保冷アイテムの性能には徹底的にこだわっています。今まで30種類以上の保冷アイテムの保冷力を比較し、記事にしてきました。

この記事では、「AOクーラーズ キャンバス 12パック」の保冷力をLOGOSのハイパー氷点下クーラーコメリのタフクーラーと比較しました。

この記事を読めば、「AOクーラーズの保冷力が他社のソフトクーラーと比較してどれくらい強いのか」がわかります。

結論から言うと、私が比較した中で最強の保冷性能を持つソフトクーラーとなりました。真夏にも関わらず24時間後もペットボトルの氷が残る保冷力です。

おしゃれなソフトクーラーで、口コミでも「かっこいい」と高評価のデザイン性も魅力です。ショルダーベルト付で子供を抱えながらでも持ち運びができます。

AOクーラーズは、家族での週末のアウトドアがもっと快適な時間になる、一段上質なソフトクーラーです。

メリット
  • ソフトクーラー最強の保冷力
  • サイズ、デザインが豊富
  • YKKのファスナー、丈夫な素材
  • お手入れがしやすい
  • 結露しにくい
デメリット
  • 価格が高い
  • 想定より荷物が入らない
  • 入り口がせまい

ポイントまとめ

【AOクーラーズ 12パック】

保冷力No.1のソフトクーラー

おしゃれさも最高クラス

サイズ、カラー展開が豊富

7.3

保冷力※

9

デザイン

9

運搬

9.5

おすすめ

※クーラーボックスの保冷力最高レベルを10点としています。
この記事を書いた人

クーラーブロガー

ゆう

You

プロフィール

釣り、キャンプ歴は20年以上のベテラン。今は家族で釣り、キャンプをすることが大好き😁 普段はメーカーの研究者として働き、比較検討には自信があり、メリットもデメリットもはっきり伝える忖度のない商品レビューを意識しています。

AOクーラーズの保冷力比較

保冷力比較する3つのソフトクーラー

保冷力の比較結果は以下です。

1位 : AOクーラーズ

2位 : ハイパー氷点下クーラー

3位 : コメリ タフクーラー

テストの結果、AOクーラーズの保冷力がダントツで高いことがわかりました。ずっとハイパー氷点下クーラーが当ブログ内で最強だったので、この結果はかなり衝撃でした。

保冷力比較につかったソフトクーラーを一覧にしました。

 表は横にスクロールできます
製品名 AO
クーラーズ
ハイパー
氷点下クーラー
タフクーラー
画像
メーカー AOクーラーズ LOGOS コメリ
容量 L 11 12 12
サイズ cm W36 × D18
× H30
W30 × D21
× H24
W36 x D20
x H30
重量 kg 1.05 0.9 0.85
断熱材 ポリウレタン
ポリエチレン
ポリエチレン ポリウレタン
価格(楽天) 7,800 円 8,500 円 2,980 円

ハイパー氷点下クーラーと保冷力対決

AOクーラーズvsハイパー氷点下クーラー

ブログ内で最強の保冷性能を持つハイパー氷点下クーラーと保冷力を比較しました。

実験結果から報告します。

実験を始めてからの庫内温度はAOクーラーズが低い温度で推移、24時間後に氷が残っていたのはAOクーラーズだけでした。

最強クラスの保冷力であるハイパー氷点下クーラーを上回る保冷性能と実証されました。当ブログのクーラーバッグの保冷力ランキングの1位が更新されました。

ハイパー氷点下クーラーvsAOクーラーズ保冷温度推移

序盤は温度推移に差はありませんが、12時間経過後に少しずつ保冷性能の差が見えています。

溶け残った氷の量はAOクーラーズが多い結果となりました。

AO
クーラーズ
ハイパー
氷点下クーラー
24h後 97 g 0 g

まとめると、

AOクーラーズは長時間の保冷性能では最強クラス、もしくはNo.1のソフトクーラーであることがわかりました。

ハイパー氷点下クーラーのレビュー記事はこちら

コメリ タフクーラーと保冷力対決

AOクーラーズvsコメリタフクーラー

AOクーラーズと特徴がよく似ているコメリタフクーラーと保冷性能を比較しました。

実験結果から報告します。

庫内の温度推移はコメリタフクーラーが終始低い温度を維持、氷の残量比較ではAOクーラーズが大差をつけました。

温度推移が氷の残量比較結果とリンクしないことが稀にあります。

保冷力実験の様子

撮影場所から静置場所への運搬時に位置が変わってしまうのか、、申し訳ございませんが原因はわかりません。

温度推移グラフ

庫内の温度推移ではコメリタフクーラーがAOクーラーズより低い温度を維持しました。

溶け残った氷の量はAOクーラーズの圧勝です。

AO
クーラーズ
コメリ
タフクーラー
18h後 324 g 167 g
25h後 101 g 0 g

まとめると、

価格の差もありますが、AOクーラーズの保冷力が強いという結果となりました。

コメリタフクーラーはコスパ最強!?保冷力をレビュー

AOクーラーズの口コミ・評判

口コミを調査して、意見をまとめました。

 

REVIEW
  • レビュー Aさん

    4

    ソフトクーラーで保冷剤がここまで長持ちするのは初めてです。保冷性能は期待以上でした。

  • レビュー Bさん

    3

    保冷剤を入れると、スペースがかなり小さくなるので、想定より大きめの購入をおすすめします。ショッピング用途なら24パックにした方が良いです。

  • レビュー Cさん

    5

    ソフトクーラー代表といえばAO。本体が軽くて、翌日も冷たい状態がキープできます。ファスナーもYKKで細部までこだわりを感じました。

もっと見る Amazonレビューページ

レビューをまとめると、

  • 保冷性能は文句なし
  • 荷物が想定より入らない
  • ファスナーはYKK
  • 使用後のお手入れが楽
  • 結露しにくい

口コミでは、保冷性能の高さが評価されています。アウトドアで使用した購入者からも「保冷力が高く、快適に使える」と好評です。

一方で、「荷物が思ったより入らない」「物の出し入れがしにくい」という声もあります。入り口がせまいのは、断熱材の厚さと狭い開口部で強い保冷性能を生み出すためです。

最強の保冷力を追い求めたゆえのデメリットといえます。

AOクーラーズとはアメリカのソフトクーラーメーカー

1990年にアメリカで誕生したソフトクーラー専門メーカーです。元々は、ボートで本格的にアウトドアを楽しむ人に向けて作られていました。

今では、日本でもソフトクーラーといえばAOクーラーズというほど「圧倒的な保冷力」でアウトドア愛好家に有名になりました。

ソフトクーラーのカラー、サイズが豊富

定番のキャンバスシリーズの他、もっと頑丈を追い求めたバリスティックシリーズがあります。ここでは、定番のキャンバスシリーズを紹介します。

 表は横にスクロールできます
製品名 AO
クーラーズ
容量 L 8.5 11 23 34
サイズ cm W32 × D16
× H25
W36 × D18
× H30
W43 x D25
x H30
W53 x D25
x H30
荷物目安 350ml缶9本
氷1.4kg
350ml缶12本
氷2.2kg
350ml缶24本
氷6.3kg
350ml缶36本
氷9kg
重量 kg 0.9 1.05 1.5 1.78
断熱材 ポリウレタン
ポリエチレン
ポリウレタン
ポリエチレン
ポリウレタン
ポリエチレン
ポリウレタン
ポリエチレン
価格
Amazon
不明 7,800 円 11,200 円 14,500 円

Amazonで詳細を見る

AOクーラーズのサイズの選び方

AOクーラーズのサイズは、「〇〇パック」という表記で表され、350ml缶が何本入るかを示しています。

12パック(約11L): ソロキャンプ、2人程度のピクニックや

24パック(約23L):2人キャンプ、3~4人のピクニック

36パック(約34L): 2人以上のキャンプ、他アウトドア

保冷剤を入れるスペースも考慮して、少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。

1泊2日以上の長時間のアウトドアでしっかり保冷したい場合、保冷剤の個数は以下です。

12パック(約11L): 3~4

24パック(約23L): 5~6

36パック(約34L): 7~8

※保冷剤のサイズは下記リンクで採用している標準サイズです。

ブログ内検証!最強の保冷剤ランキングはこちら

長時間のアウトドアで活躍する

保冷力で悩みたくない方保冷力にこだわる方はAOクーラーズが間違いないでしょう。

当ブログ内でNo.1の保冷力を誇り、見た目のデザインも文句なしです。保冷力実験では、24時間後も氷が残っておりキャンプでも安心してつかえることがわかりました。

数時間のお出掛けや、日帰りのアウトドアでは他のソフトクーラーを選ぶという選択もできます。しかし、真夏のアウトドア、1泊2日のキャンプにはAOクーラーズが最適であると自信をもっておすすめします。

【写真で解説】AOクーラーズのサイズ感など徹底レビュー

AOクーラーズ上から撮影

私が持っているAOクーラズ キャンバス 12パックを画像付きでレビューしていきます。

10~15Lのソフトクーラー5種類とサイズを比較して、違和感のないサイズ感です。

AOクーラーズと5種類のソフトクーラーが並ぶ画像
比較に使用した保冷バッグはこちら

保冷剤3つとPETボトル6本を入れると、ちょうど収まる容量です。

PETボトル6本、保冷剤3つとAOクーラーズ

ボックス型、トート型の2WAYでつかえる。

ボックス型は断熱材の密度が上がり、保冷力が向上します。トート型は荷物の収容量が増えます。状況に応じて、2つの使い方ができるのは嬉しいポイントです。

ボックス型、トート型

運ぶときも2WAY!持ち手とショルダーベルトがあるので運びやすい。

持ち手とショルダーベルト

底面に脚は付いていません。

底から撮影

畳んでもそこまでコンパクトにならない。

正直に言うと、ソフトクーラーならではの「コンパクトに畳める」機能は、他社のモデルに比べると少し弱めです。

折り畳んだ時

AOクーラーズのおすすめポイント5選

AOクーラーズの魅力は、保冷力の高さだけじゃありません! たくさんあるメリットの中から、今回は5つに絞ってご紹介します。

  • ソフトクーラー最強の保冷力
  • サイズ、デザインが豊富
  • YKKのファスナー、丈夫な素材
  • お手入れがしやすいTPUライナー
  • 結露しにくい

ソフトクーラー最強の保冷力

5層断熱の図
引用 : BIGWING HP

厚さ約1.9cmの高密度ポリウレタンフォームによる5層構造で、夏でも氷を24時間以上キープします。ポリウレタンは断熱材の中でも高価な素材で、高い保冷性能を持ちます。

1泊2日のキャンプでも食材や飲み物をキンキンに冷たいまま保てます。ハイパー氷点下クーラーと比較しても高い保冷力を持つため、「保冷性能を重視」される方はAOクーラーズ一択でしょう。

サイズ、デザインが豊富

定番のキャンバスシリーズでは、多様なモデルを展開しています。(ラインナップを見る

容量も6L用から48L用まで多くの種類があり、ソロキャンプからファミリーキャンプまで、人数や用途に合わせて最適なサイズを選べます。

カラーバリエーションも豊富で、自分の好みに合わせたデザインを選べるのも嬉しいポイントです。おしゃれなデザインなので周りの方にも是非紹介してあげてください!

YKKのファスナー、丈夫な素材

YKKファスナー

高品質で長く使える点も、メリットです。外側の生地には、太い糸を平織りで密に織り上げたキャンバス生地を使用しており、耐久性は抜群。

ファスナーにはYKKのファスナーが使われています。壊れやすいファスナー周りも安心して開閉できます。

お手入れがしやすいTPUライナー

インナーを引っぱり出した画像

AOクーラーズのインナーにはウォーターベッドにも使われる丈夫なTPU素材が採用されています。汚れが落ちやすいため、使用後はサッと拭くか、インナーを引っぱり出してシャワーで流してください。

常に清潔な状態で使いたい方も安心して使えます。

結露しにくい

リーズナブルなソフトクーラーやクーラーボックスは結露で悩まされることが多いです。結露はソフトクーラーのカビにもつながります。

AOクーラーズは5層構造により、外気の影響を受けにくく、表面が結露しにくいです。当ブログの保冷力実験でも、タフクーラーやハイパー氷点下クーラーは結露が出ていましたが、AOクーラーズは少しひんやりしている程度でした。

ユーザーの快適さを追い求めた結果、価格は高めですが、高品質なソフトクーラーとなっています。

4つのデメリットに注意してください!

私がAOクーラーズを使う中で感じた4つのデメリットを書きます。

  • 価格が高い
  • 想定より荷物が入らない
  • 入り口がせまい
  • 5年間保証付きだが、、

価格が高い

生地、ファスナー、断熱材に高品質な素材を使っているため、価格は高くなっています。

ハイパー氷点下クーラーと価格はほぼ同じなので、より高い保冷性能を求める方はAOクーラーズがおすすめです。

普段のお買い物にしか使わないのであれば、AOクーラーズはオーバースペックです。他の、ソフトクーラーも検討して良いと思います!

ブログ内のソフトクーラー保冷力ランキング

想定より荷物が入らない

PETボトル6本、保冷剤3つとAOクーラーズ

断熱材が厚いため、見た目が大きく見えます。上図の荷物がぴったり入る量です。

AOクーラーズ12パックは、350ml缶が12本入ることを意味しています。ここに保冷剤や食材を入れると、想像していたよりも荷物が入らないと感じるかもしれません。

食材やジュースを翌日までキンキンに冷やしたい場合、たくさん保冷剤を入れることになります。保冷剤の分だけ荷物が入らなくなるので、購入する際は、「一つ上のサイズ」を選ぶことをおすすめします。

入り口がせまい

AOクーラーズの入り口

AOクーラーズは、開口部が上部中央に位置しているため、荷物の出し入れが少し不便に感じるかもしれません。しかし、この構造が、冷たい空気を中に閉じ込め、保冷性能を最大限に高めるための工夫となっています。

少しの不便さよりも、真夏でも飲み物や食材を一日中冷たく保てるという大きなメリットを、ぜひ体験していただきたいです。

5年間の保証付きだが、、

AOクーラーズは5年間の長期保証が付いていますが、「インナーからの水漏れ」のみが対象となっています。

生地の破れ、縫製の不具合があった場合は「新品と交換」ではなく「返品、返金対応」となるようです。

5年間の保証という文字に踊らされないように注意してください!しっかり商品の性能に納得した上で購入しましょう。

「冷えてない、、」保冷性能で悩みたくない方におすすめ

適したソフトクーラーを選べるオリジナルフローチャート

保冷力が最強のソフトクーラーはAOクーラーズです。

これまでソフトクーラーを使っていて、「あれ?もう冷えてない…」とがっかりした経験はありませんか?AOクーラーズなら、その保冷性能の低さに悩むことはなくなります。

保冷力はもちろん、機能性や素材も高品質。そのぶん価格はやや高めですが、上のフローチャートを見ながら、条件に合うか検討してみてください。

私は価格で悩んでAOクーラーズを買いましたが、賢い選択をしたと感じています。子育て世代や、夫婦のキャンプにぴったりだったんです。

ピクニックで子どものお菓子やジュースを冷やして持ち歩くのも安心ですし、キャンプに持って行けば翌日まで冷たい飲み物が楽しめます。

我が家のように賃貸で収納スペースがない中、クーラーボックスのかわりになるソフトクーラーはありがたいです。

価格は高いですが、これ一つで保冷関係の悩みはほとんど解決します。

 

さらに保冷力を高める工夫

AOクーラーズと保冷剤

AOクーラーズの商品ページ内に「保冷力持続のコツ」のコラムがあります。ここでは商品ページの内容も含めて紹介します。

  • バックルを閉める
  • 保冷力の高い保冷剤をつかう
  • 直射日光を避ける
  • 開閉を少なくする
  • クーラー内の隙間を埋める

「サイドバックルを閉める」「保冷力の高い保冷剤をつかう」はすぐにできるので、実践してみてください!

バックルを閉めてつかう

サイドバックル閉めた時

サイドバックルを閉じることで、バッグ全体が引き締まります。バッグ内部のポリウレタン等の断熱材の密度がギュッと詰まりソフトクーラー内の密閉度が向上します。

私は、トート型よりボックス型の方がかっこいいと思っているので、常にサイドバックルは閉めています。

保冷力の高い保冷剤を選ぶ

AOクーラーズという最強のソフトクーラーをつかうのなら、保冷剤も最高クラスを使いましょう。

どれだけ高級な保冷剤を探しても、価格は850~1200円/個が相場です。信頼できる保冷剤を2,3個一緒に購入しておくと安心です。

当ブログ調べでは「LOGOSの氷点下パックシリーズ」保冷力最強の保冷剤となります。

直射日光は避ける

保冷アイテムは直射日光を避けて、日陰に置くようにしましょう。

過去に「ハイパー氷点下クーラー」を使ってアイスクリームがどれだけ持つか検証したことがあります。

室内
10時間以上溶けませんでした。

屋外ベランダ(直射日光あり)
約6時間で溶け始めました。

直射日光が保冷効果を半減している結果から、日陰に置くことが大切だと分かります。

開閉を少なくする

ソフトクーラーを開閉したときの温度上昇グラフ

ソフトクーラー内の冷気を逃がさないために、「開閉は少なく」「短い時間」を意識しましょう。

上のグラフは、保冷剤を入れてクーラーボックス内の温度上昇をテストしたときの推移です。テスト中に2回クーラーボックスを数秒開けました。

結果、クーラーボックスを開けた後、2、3度内部の温度が上がることが確認されました。いかに開閉を少なくすることが重要かわかります。

ソフトクーラー内の隙間を埋める

空気の循環が起きにくくすることで、冷気がソフトクーラー内にとどまりやすくなります。

冷気は温かい空気より重いため、下に沈みます。クーラー内の上部まで荷物で埋めて、冷気が逃げないようにするのも対策の一つです。

まとめ

適したソフトクーラーを選べるオリジナルフローチャート

AOクーラーズの保冷力が本当に強いのかレビューしました。

結論、AOクーラーズは当ブログ内で保冷力が最強のソフトクーラーです。デザインは、カラーやサイズが豊富で好みに合わせて選ぶことができます。

キャンプや夏のアウトドアで、ジュースや食べ物を冷やすのに適しています。一方で、普段の買い物や軽いお出掛け用として購入するなら、オーバースペックです。

みなさんに合ったソフトクーラーを探せるように、フローチャート(上図)を作りました。気になるアイテムがあればチェックしてみてください。

下記リンク先にて保冷力の順位と、商品の詳細を確認できます。

 

 

一番冷えるソフトクーラーです

 

保冷アイテムのまとめ記事はこちら

他の保冷アイテムの記事はこちら