
- 百均の小さい保冷剤最強はどれ?
- セリア、ダイソー、キャンドゥのどの保冷剤が良いの?
- どれくらいの保冷力があるの?
そんなお悩みを解決できる記事です。
私はアウトドアが大好きで、保冷アイテムの性能には徹底的にこだわっています。今まで30種類以上の保冷アイテムの保冷力を比較し、記事にしてきました。
この記事では、セリア、ダイソー、キャンドゥの小さいハード系保冷剤の保冷力を比較しています。
この記事を読むと、百均の中で「どの保冷剤が最強の保冷力を持つか」がわかります。
比較実験の結果、百均の小さいハード保冷剤の中で、ダイソーの氷点下保冷剤が一番強い保冷力をもつことが実証されました。次に、セリア、キャンドゥの順番です。
小さい保冷剤はお弁当の保冷や、身体を冷やしたいときに役立ちます。スペースを圧迫しないので、冷凍庫の隙間にいくつか冷やしておけるので便利です。
タップできる目次
クーラーブロガー
ゆう
You
釣り、キャンプ歴は20年以上のベテラン。今は家族で釣り、キャンプをすることが大好き😁 普段はメーカーの研究者として働き、比較検討には自信があり、メリットもデメリットもはっきり伝える忖度のない商品レビューを意識しています。
百均の小さい保冷剤で最強なのはどれ?
保冷力の比較結果は以下です。
1位 : ダイソー氷点下保冷剤
2位 : キャンドゥ保冷剤
3位 : セリア氷点下保冷剤
百均の小さいハード保冷剤の保冷力比較の結果、最強はダイソー氷点下保冷剤となりました。
セリアやキャンドゥの保冷剤と比較してどの程度の差がついたのか?ダイソー氷点下保冷剤がNo.1の理由は何なのか?
気になる方は、続きも是非読んでみてください。以下に、実験に使用したクーラーバッグを一覧にしました。
ダイソーとセリアは氷点下保冷剤、キャンドゥは通常の保冷剤を使用しました。
製品名 | ダイソー 氷点下 |
Seria 氷点下 |
キャンドゥ 保冷剤 |
---|---|---|---|
メーカー | DAISO | Seria | Can Do |
サイズ cm | W9.4 × D2.0 × H14.4 |
W9.7 × D2.0 × H14.7 |
W9.6 x D2.0 x H14.5 |
温度 ℃ | -10 | -10 | 0 |
重量 g | 220 | 200 | 200 |
価格(楽天) | 110 円 | 110 円 | 110 円 |
ダイソー vs セリア 保冷力対決
実験結果から報告します。
庫内の温度推移は終始ダイソー氷点下保冷剤が低い温度を推移しました。氷の残量比較もダイソー氷点下保冷剤が氷が多く残る結果でした。
-10℃の氷点下保冷剤対決は僅差でダイソーがセリアに勝利しています。
溶け残った氷の量はダイソー氷点下保冷剤が多い結果となりました。
ダイソー 氷点下保冷剤 |
Seria 氷点下保冷剤 |
|
---|---|---|
12h後 | 416 g | 400 g |
22h後 | 78 g | 58 g |
まとめると、
保冷力はダイソー氷点下保冷剤が優れているという結果でした。しかし、その違いは小さいため、セリア、ダイソーどちらが自宅から近いかで選んでも問題ありません。
セリア vs キャンドゥ 保冷力対決
実験結果から報告します。
序盤はセリア氷点下保冷剤が低い温度を維持、後半はキャンドゥ保冷剤が低温を維持する結果でした。氷の残量比較では、キャンドゥ保冷剤の方が氷が多く溶け残っていました。
氷点下保冷剤の方が保冷性能が高いイメージがありましたが、長時間の保冷性能はキャンドゥの保冷剤が勝利しています。
溶け残った氷の量はキャンドゥ保冷剤が多い結果となりました。
キャンドゥ 保冷剤 |
セリア 氷点下保冷剤 |
|
---|---|---|
19h後 | 124 g | 116 g |
まとめると、
氷点下保冷剤が必ずしも長時間の保冷ができるわけではないことがわかりました。保冷剤を選ぶ際は、何度まで冷やしたいのかによって使い分けするのがよさそうです。
ダイソー vs キャンドゥ 保冷力対決
実験結果から報告します。
庫内の温度推移は終始、ダイソー氷点下保冷剤が低温を維持しました。
この時点で、百均の小さいハード保冷剤の中で、ダイソー氷点下保冷剤が一番保冷力が強いことがわかりました。
溶け残った氷の量はダイソー氷点下保冷剤が多い結果となりました。
キャンドゥ 保冷剤 |
ダイソー 氷点下保冷剤 |
|
---|---|---|
11h後 | 460 g | 495 g |
19h後 | 125 g | 137 g |
まとめると、
ダイソー氷点下保冷剤の保冷力がキャンドゥ保冷剤より強いことが示されました。しかし、氷点下保冷剤は凍るまでに時間がかかるのが難点です。毎日使いたい場合は、キャンドゥの保冷剤のように、より早く凍るタイプを選ぶのも良いでしょう。
百均最強の小さい保冷剤はダイソー
1位 : ダイソー氷点下保冷剤
2位 : キャンドゥ保冷剤
3位 : セリア氷点下保冷剤
ダイソー氷点下保冷剤の容量が20g多いことが、今回の結果を生んだのではないでしょうか。
ダイソー、セリア、キャンドゥの保冷剤を並べて観察すると、ダイソー保冷剤の液量が多いことがわかります。
3つの保冷剤のハードケースは同じものなので、液量の違いとわずかな成分の違いが保冷力の差を生み出した要因だと考えられます。
百均の保冷剤は、アウトドアメーカーのものと比べてどうなの?
「100均の保冷剤でも十分じゃない?」この疑問の答えは。
長時間の保冷性能を比較すると、LOGOSの保冷剤の方が優れているという結果になりました。
上のグラフは、日本で人気の高い保冷剤、LOGOS倍速凍結氷点下パックと保冷力比較したときの温度変化を比較したものです。
夏のアウトドア、キャンプ、釣りに使う場合は、思い切ってアウトドアメーカーの保冷剤を選んだ方が快適に過ごせます。
百均保冷剤の選び方
保冷剤には、ハードタイプとソフトタイプの2種類があり、それぞれ得意な保冷温度も違います。。
ここでは、タイプごとの特徴と、最適な使い分け方を紹介します。。
ソフトとハードの使い分け
ソフトタイプは容器がビニールやアルミの袋のため、柔軟性があります。ハードタイプはプラスチックの硬い容器で、長時間保冷に向いています。
ソフトタイプは、お弁当の保冷、患部のアイシング、発熱時の保冷に便利です。溶けてくると柔軟性があり、患部に合わせてフィットするため使いやすいです。
ハードタイプは、アウトドアのクーラーボックス、クーラーバッグの保冷や停電対策に適しています。プラスチックの容器に入っているため、破損しにくく、繰り返し長く使えるのが利点です。
保冷温度で使い分け
百均には、0℃と-10℃の保冷剤が販売されています。
長時間の保冷能力を比較すると、-10℃だから最強というわけではなく、大きな差はありません。そのため、「何を冷やすか」という目的に合わせて温度を選びましょう。
たとえば、アイスクリームやジュース、生鮮食品の保冷には-10℃保冷剤が向いてます。お野菜や、その他食品は冷凍すると味が落ちるものは0℃の保冷剤を選びます。
保冷剤はお店のどこに置いている?
キャンドゥ、ダイソー、セリアの保冷剤は「レジャー用品、お弁当」のコーナーにあります。
衛生用品のコーナーにも置いてあることもあるので、探してみてください。
小さい保冷剤を使うシーン
お弁当の保冷、小型のクーラーボックスや保冷バッグ、患部の保冷に使います。
我が家ではお弁当の保冷や、近所への買い物に使うときが多いです。写真のように、小さくて薄い保冷剤が保冷バッグにフィットします。
お買い物に使うときは、0℃の保冷剤が凍結も早く頻繁に使えるのでおすすめです。写真の保冷剤は、ステンレス保冷剤で、圧倒的に薄く、半永久的に使えるので便利ですよ。
小さい保冷剤に合う保冷バッグのおすすめ3選
レジャーや普段のお買い物にも使える保冷バッグを紹介します。保冷力とコスパに優れた保冷バッグを3つ厳選しました。
デイリークーラー、シルバーソフトはサイズ展開も豊富です。画像をクリックするとより詳細な情報が見れます。
まとめ
この記事では、セリア、ダイソー、キャンドゥの小さいハード系保冷剤の保冷力を比較しました。
比較実験の結果、百均の小さい保冷剤の中で「ダイソーの氷点下保冷剤」が一番強い保冷力をもつことが実証されました。
小さい保冷剤はお弁当の保冷や、身体を冷やしたいときに役立ちます。スペースを圧迫しないので、冷凍庫の隙間に冷やすことができて便利です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。百均の保冷剤の他に、アウトドアメーカーの保冷剤や、クーラーバッグなどの保冷力比較の記事も書いています。
是非チェックしてみてください!
保冷アイテムのまとめ記事はこちら
他の保冷バッグの記事はこちら