
- ダイソーの保冷剤でいいんじゃないのかなぁ。
この悩みに決着をつけます。
LOGOS保冷剤は1か月間で3000個以上売れている、日本で一番人気の保冷剤です。
ハイパー氷点下クーラーと併用で、アイスを13時間保冷できる実力!
ダイソー氷点下保冷剤も高い保冷能力を持ち、百均では氷点下保冷剤が一番強いです!
それではどっちの保冷力が強いのか。
結果は、
- LOGOS倍速凍結氷点下パックの保冷力はダイソー氷点下保冷剤より強い。
コストと保冷力から以下のような使い分けをおすすめします。
- 日帰り
☞ ダイソー氷点下保冷剤 - キャンプ、真夏
☞ LOGOS倍速凍結氷点下パック
私は家計と相談、各2つずつ持つことにしました😁
保冷力、冷凍時間など違いがあるので、使用頻度や目的に応じて使い分けてください!
クーラーブロガー
ゆう
You
釣り、キャンプ歴は20年以上のベテラン。今は家族で釣り、キャンプをすることが大好き😁 普段はメーカーの研究者として働き、比較検討には自信があり、メリットもデメリットをはっきり伝える忖度のない商品レビューを意識しています。
実験に使用する保冷剤のスペック比較
保冷剤は以下のサイズがおすすめ!
理由は、小型の保冷バッグやクーラーボックスにも入るので万能なサイズだからです。
LOGOS 倍速凍結 氷点下パック |
ダイソー 氷点下保冷剤 |
|
---|---|---|
商品サイズ | M | L |
サイズ cm | 19.6×13.8×2.6 | 19×14×2.4 |
重さ g | 600 | 520 |
凍結目安 h | 18~24 | 12 |
容器 | ポリエチレン | ポリエチレン |
内容物 | 植物性 天然高分子 |
高吸水性 樹脂 |
価格 (円) | 1,200~ | 220 |
要点比較
・LOGOSのMとダイソーのLが同じ大きさ
・LOGOSの凍結にかかる時間は長い
・保冷剤の中身は吸水性高分子と水等
・ダイソーはコストが魅力的
続いて、気になる保冷力比較に移ります。
LOGOS vs DAISO 保冷剤の保冷力比較
ダイソーの発泡スチロール箱(4L)を2つ使用して比較しました。
測定日と気温
2024年8月26日 20時
気温 31.2℃
使用したモノ
温度計、冷凍PETボトル(600ml)、LOGOS倍速凍結パック、ダイソー氷点下パック
それぞれの温度変化と氷の残量を観察。
終始LOGOS倍速凍結氷点下パックが低温をキープしています。
次にPETボトルの氷の残量を比較しました。
LOGOS 倍速凍結 氷点下パック |
ダイソー 氷点下保冷剤 |
|
---|---|---|
12h後 | 323 g | 301 g |
24h後 | 5 g | 0 g |
12時間は接戦、長時間で差が見られました。
ダイソーの氷点下保冷剤は12時間まではLOGOSに負けない優秀な性能です。
24時間の持久力対決になると、LOGOS倍速凍結・氷点下パックが勝ちました。
まとめると、
- LOGOS倍速凍結氷点下パックの保冷力はダイソー氷点下保冷剤より強い。
という結果になります。
夏に、24時間後まで氷が残っているのは驚くべき結果です。
水遊びに行ったときでも、ひんやりしたジュースをガブ飲みすることができます。
保冷力UPのコツ!
保冷剤2つで冷やすものをはさむと効果が上がる!
LOGOS保冷剤は凍結に時間がかかる
保冷力の裏にはデメリットがあります。
それは、凍結までに長く時間がかかること。
商品に表示している凍結時間は
DAISO 12時間
LOGOS 18~24時間
実際に家庭の冷凍庫で凍結するとどの程度の差があるか比較しました。
普段冷凍庫は開け閉めされるので、都度温度が上がり凍りにくいはずです。
同時に凍結を開始して24時間が経過。
左がDAISO、右がLOGOSです。
LOGOSの方は色の濃い部分があり、まだ凍結しきっていないことがわかります。
対してDAISOの方は完全に凍っています。
未凍結状態では、性能が発揮できません。
凍結までに長く時間がかかるのが倍速凍結氷点下パックのデメリットです。
LOGOSは48時間凍らせよう!
まとめ
本記事では、LOGOS倍速凍結氷点下パックMとダイソー氷点下保冷剤Lの保冷力を比較しました。
短時間にギュッと冷やす場合はダイソーの氷点下保冷剤のコスパは最強です。
半日以上を冷やしたい方は、LOGOSの倍速凍結氷点下パックを選んでください。
- 日帰り
☞ ダイソー氷点下保冷剤 - キャンプ、真夏
☞ LOGOS倍速凍結氷点下パック
その他の保冷剤対決記事はこちら☟
小型のクーラーボックス、バッグ☟