
- ダイワのCPアイスの保冷力ってどうなの?
- LOGOSとどっちが最強の保冷剤なの?
そんなお悩みを解決できる記事です。
私はアウトドアが大好きで、保冷アイテムの性能には徹底的にこだわっています。今まで30種類以上の保冷アイテムの保冷力を比較し、記事にしてきました。
この記事では、ダイワCPアイスとLOGOS氷点下パックシリーズの保冷力を比較しました。
この記事を読めば、「ダイワとLOGOSどっちが最強の保冷剤か」がわかります。
結論から言うと、LOGOSの氷点下パックシリーズが保冷力が強いことが実験からわかりました。
CPアイスはダイワのクーラーボックスにぴったり収まり「一体感」があります。ダイワ製品で統一する方はCPアイス一択です。
LOGOS氷点下パックMは万能サイズなのでとにかく最強の保冷剤が欲しい方におすすめです。
タップできる目次
クーラーブロガー
ゆう
You
釣り、キャンプ歴は20年以上のベテラン。今は家族で釣り、キャンプをすることが大好き😁 普段はメーカーの研究者として働き、比較検討には自信があり、メリットもデメリットもはっきり伝える忖度のない商品レビューを意識しています。
【保冷力対決】ダイワ vs LOGOS 最強保冷剤はどっち
LOGOS氷点下パックシリーズは最強クラスの保冷力を持ち、保冷剤最強を決めるには最適な比較相手です。
保冷力比較の結果は以下です。
1位 : 倍速凍結氷点下パック
2位 : 氷点下パックGT-16℃
3位 : ダイワCPアイス
保冷力実験ではLOGOSがより強い保冷剤という結果でした。どれくらいの差がついたのか、具体的に実験結果を見ていきます。
以下に、実験に使用した保冷剤を一覧にしています。
CPアイス vs 倍速凍結氷点下パック
実験結果から報告します。
最低温度はダイワCPアイスの方が低くなりましたが、長時間の保冷力を比較すると倍速凍結氷点下パックが強力な保冷剤とわかりました。
下のグラフは保冷剤を入れてから24時間の温度推移です。
比較実験の温度推移ではスタートから8時間まではダイワCPアイスが低い温度をキープしています。それ以降は逆転し、倍速凍結氷点下パックが低温を維持する結果となりました。
氷の残量を比較すると、
ダイワ CPアイス |
LOGOS 倍速凍結 氷点下パック |
|
---|---|---|
19h後 | 250 g | 283 g |
19時間後に30gの差で倍速凍結氷点下パックの保冷力が強いことがわかりました。
まとめると、
凍結するほど低い温度で冷やしたい場合はダイワCPアイス、とにかく長時間保冷効果を持続したい場合はLOGOSの倍速凍結氷点下パックが向いています。
CPアイス vs GT-16℃ 氷点下パック
実験結果から報告します。
温度推移ではCPアイスが低温を維持しました。しかし、氷の残量比較ではLOGOS氷点下パックGT-16℃がより多くの氷を残していました。
下のグラフは保冷剤を入れてから24時間の温度推移です。
比較実験の温度推移ではCPアイスが終始低温を維持しました。
上画像の位置に温度計を設置していました。CPアイスの方が大き差的に冷気を閉じ込めやすかったのでしょうか。
氷の残量を比較すると、
ダイワ CPアイス |
LOGOS GT-16℃ 氷点下パック |
|
---|---|---|
17h後 | 350 g | 393 g |
24h後 | 120 g | 155 g |
温度推移ではCPアイスが低い温度をキープしていましたが、氷の残量比較ではLOGOSGT-16℃が氷を残す結果となりました。
まとめると、
温度推移データは謎が残る結果ですが、氷の残量比較からLOGOSGT-16℃の方が長時間の保冷に強い保冷剤です。
釣りはダイワ、アウトドアはLOGOSがおすすめ
アングラーの方はダイワのCPアイスがおすすめです。
ダイワのCPアイスはダイワのクーラーボックスの底面にぴったり入るように設計されています。クーラーボックス底面にジャストフィットし、無駄な空間なく収納効率を最大限に高めます。
LOGOS氷点下パックシリーズとほとんど同等の保冷力と言えるので、ダイワのクーラーボックスを今後選ぶ可能性も考慮して保冷剤を選ぶのもありです。
引用: ダイワHP
キャンプや長時間保冷が目的のアウトドアでは倍速凍結氷点下パック一択です。
幅広いクーラーボックスやクーラーバッグに対応でき、保冷力も最強なので信頼できる保冷剤です。
LOGOS倍速凍結氷点下パックとGT-16℃の使い分けは以下で解説しています。
詳細なレビュー記事はこちら
ダイワCPアイスの口コミ・評判
口コミ・評判を調査してまとめました。
Aさん
炭酸がシャーベットになるくらいしっかり冷えて、容器も頑丈で安心感があります。
Bさん
保冷力が高いのはいいが、凍るまでに時間がかかるのでタイミングが難しい。
Cさん
ダイワのクーラーボックスとセットで購入。一日外にいても保冷効果が続くから、釣った魚を鮮度の高い状態で持ち帰れます。
もっと見る☞Amazonレビューページ
まとめると、
- 保冷力が高い
- 容器が頑丈で安心
- ダイワのクーラーボックスとぴったりサイズ
- なかなか凍らない
まとめると、
強力な保冷力、持続性、そしてダイワクーラーとの相性の良さが高く評価されています。一方で、「凍らない」など完全凍結までに時間がかかることがいまいちな評価となっています。
【写真付き】ダイワCPアイスのサイズ感をレビュー
ダイワCPアイス保冷剤のサイズラインナップは以下です。
私が持っているダイワCPアイス Sのサイズ感を各種クーラーバッグ、クーラーボックスで試してみます。
ダイワのCPアイス保冷剤は自社のクーラーボックスに合わせたつくりとなっており、縦長です。どんなサイズにも応用できる万能サイズはLOGOSの大きさです。
小型のクーラーボックスに合う保冷剤には注意が必要です。CPアイスは縦長のため入りきりません。
LOGOSハイパー氷点下クーラーでも試しました。CPアイスは縦向きでは配置できません。
ハイランドクーラー(25L)はキャンプで人気のクーラーボックスです。やはりCPアイスの縦長サイズだと向きによっては入りきりません。
横向きにすると入るので問題はまったくないですが、CPアイスのサイズはクセがある点に気を付けてください。
ダイワCPアイスのメリット・デメリット
ダイワCPアイスのユーザー視点で、メリット・デメリットをまとめました。
- 最強クラスの保冷力
- ダイワクーラーボックスとの相性が良い
- 容器の高い耐久性
- 倍速凍結氷点下パックより安価
- 1日では凍らない
- 縦長なので相性が悪いクーラーボックスもある
ダイワのクーラーボックスにフィットするように設計されていますので、ダイワユーザーの方にメリットが大きいです。
倍速凍結氷点下パックと比較して安価なので、複数個購入した時に価格差がメリットになってきます。
デメリットは、少し縦長の保冷剤であるためサイズ感が合わないクーラーボックスが出てきます。お持ちのクーラーボックスのサイズを確認してから購入してください。
ダイワのクーラーボックスを持っている方は問題なくお使いいただけます。(保冷剤とクーラーボックスのサイズ感)
アングラーの方はダイワのCPアイスがおすすめ!
ダイワ クーラーボックスの性能を最大限に引き出すなら、ダイワCPアイスがおすすめです。
最大の魅力はダイワクーラーボックスとの圧倒的なシステム一体感にあります。底面にジャストフィットする設計は無駄な空間をなくし、クーラー内の冷気を効率よく保持します。
その結果、炎天下での長時間の釣行でも、釣果や飲み物を理想的な鮮度でキープできます。
ダイワのクーラーボックスとの組み合わせで最大の保冷効果を発揮するので、ダイワで統一することをおすすめします。
その他の保冷剤記事はこちら☟
人気記事はこちら☟